春の養生

R R

2025.04.16

中医学で春は『肝』の季節とされ、

体の気や血を巡らせる力が活発になります。

冬の間に溜め込んだものを解放するようなイメージです。


春の養生では気を滞らせない事が大切になり、

この流れが滞ると、イライラ、怒りっぽい、鬱気味、目の症状、耳鳴りや自律神経失調などの不調があらわれます。


春の肝を整えるには、散歩、軽いストレッチなど適度な運動、

ゆったりとした服装で、ゆるりと過ごすことがおすすめです。


薬膳的な春野菜の選び方は、

イライラに春菊冷えにはニラむくみにタケノコなど。


また「適度な酸味」が良く、梅干しや柑橘類、酢を取り入れることで気をほぐし、

引き締める作用があります。

ただし取り過ぎると胃を痛めるので注意が必要です。


春は心も体ものびのび、ゆるゆるでお過ごしください。

この記事のタグ

この記事を書いたスタッフ

R

企画制作部 設計課

記事一覧

柔軟に業務に対応できるよう心掛けています。

すべての記事一覧へ

WORKS

  • オフィシャルサイト リニューアル
  • コーポレートムービー
  • 観光案内冊子『Takasago connects』
  • 『Takasago 1day trip』特設ページ
制作実績一覧へ

ハリマニックス株式会社を知る